咀嚼すると、唾液の分泌が起こり、良く噛めば、良く噛むほど、その分泌量は増加する。
ここで、整理してみましょう。
- 唾液の持つ滑剤作用、溶解作用により、さらに咀嚼運動は円滑になる
- 口腔粘膜の保護作用
- 口腔の浄化作用
- 唾液のphに対する緩衝作用
- 唾液線は血管拡張物質や、神経成長因子など生理活性物質を放出する
- 意味する事は、咀嚼による唾液の分泌が増えれば、血中の中に、これら、体にとって良い物質の濃度が高くなる
素敵ではありませんか?
そして、考えなければならない事は、食事中の過度の水分を取る回数は、量の過剰摂取は、時として唾液を必要としない、分泌量が少なくなってくるという所に、問題があるわけです。
分泌量が低下してくると、ますます、食塊を、流し込むことを覚え、それは、さらに生活習慣まで影響を与えてしまう事になる。
咀嚼活動の低下も、同時に意味するのかもしれません。
発育期の咀嚼量の低下は、唾液腺自体の成長まで影響を与える事は、マウス実験で、分かって来ています。
成長に大きな事を持っているのが、咀嚼出来ることです。
もしかしたら、習い事をさせるよりも、
もしかしたら、強く生きられるたくましさには、咀嚼って大事なことなのかもしれません。
咀嚼パワーを大事にして欲しいものです。