⇒機能がどうなっているか、検査をしました。また、口の中の状態より、やはり異常な状態が確認できました。
考えます、何故、機能異常が起きないといけないのか?
正常な構造であれば、異常な機能はおき難いはずです。
ですから、構造を考えることにしました。
このように捉えるといいかと思います。今の私どもの考え方の場合。
正常な構造 正常な機能 :理想
正常な構造 異常な機能 :これは、機能回復訓練を行えばすむ問題になりませんか?
異常な構造 正常な機能 :この場合、構造のみにどう上手にアプローチをしていくか。計画性が相当に大事になる気がします。治療を行う場合。
異常な構造 異常な機能 :この場合、どこら手をつけるべきか、あるいは、機能回復プログラムをどういった形で渡すか考えます。
ここで、私自身も経験があります。
機能異常を見落として、患者さんに悲しい思いをさせたことが。
たまにネットとかを、見ると、歯を削られて倒れたなんていう言葉を、目にします。多分、そこを削ってしまったが為に、機能性に何がしかのトラブルを生じさせてしまったのであろうと。
これは、実際にその情報について正しく分析、解析を加えたわけではないので、本当はどうなのか分かりませんが。
でも、上記の4つのルールは大事なような気がします。
私のオリジナルではなく、古い論文の先人が残してくださった足跡から、この基本を守るよう心がけているだけです。
悲しい思いをさせて、原因を必死に探している過程で、落ちていたダイヤモンドの、ルールでした。
その患者はということは、また別の項で触れてみたいとも思います。
それが、こんな経験より、このルールは大事なものと考えます。
ご存知でしたか?機能性は正直、保険では実際、一切、考慮には入っておりません。
咬合の治療にはやはりこんな些細なことにも重きを置くべきと私は思います。
関係ないですが、保険には既に限界もあると、理解しておいた方がよろしいのかもしれません。
こんなことを考慮入れることは、求められておりませんので。
次に、構造性を考えてみることにしたようです。僕は・・・