時代に合わせ対応法が変わるのかもしれない 2023/03/20 Saburinaです。1)治療に対するスタンスPatientofDoctorの時代に入ったという紹介をしました。『この言葉に沿うような行動を歯科医に対して求める』とすれば、きっと歯科医サイドは、、もう少し準備がい…
対等になるという意味合いの難しさ?そこまで、たいそうな話ではありませんが。 2023/03/03 Saburinaです!1)歯科治療を終えてさて、歯科治療をあなたが受けたとします。そして治療を終えた時、患者のあなたには2つの分岐がある。そんな話をしたく思うのです。2)PatientofDoctorなのかDoctor…
うちのブログに対する意識です。アマチュワの域でしかなさそうですが… 2023/01/30 サブリナです。少し雑談から。今や歯科医療機関のブログも代筆業にお願いする時代なのですね。院長が驚きを私に教えてきれました。実際、二ヶ月以上ブログで文章を出し続けていのは2~3%のクリニック…
次の話題に入って見たく思います 2023/01/20 サブリナです。院長とも次のネタで話し合い、噛み合わせや、それにまつわる話では無く、予防や高齢者にまつわる虫歯、ここにフォーカスして話を進めたく思います。どんな展開になるか、あるいはオチとい…
カタカナ表記もいいけれど、時に感覚に近い言語化を試みると、見え方が変わるという事は無いかなって?っていう話。 2023/01/18 メインテナンスという言葉を耳にする事がありませんか?1)メインテナンスを日本語に直訳すると、点検という言葉が一番しっくりくるのではないかと思います。私達の生活で・仕事で用いる機械も、これら…
時間軸で捉える咬合異常っていう話? 2022/10/30 Sabrinaです!!どうやら、顎にまつわるトラブル/それに波及するトラブルというのは、結構大変らしい。(と言う事を理解し始めている今日この頃です)この大変とは、治す・取り扱う歯医者が数的にも不明…
歯と身体が関係しているとするなら、その理解の橋渡し『パラメーター』についての紹介を試みました。 2022/10/10 Saburinaです。振り返ると、何もまとまっていない。いえ「混乱しかしていません」という方が良いかもしれない。私は悲しい事に何ら頭がない。考える歩みは、相当に亀のようにのろいと言える。読み手の人…
1人驚き、1人顔を青くしたり赤くしたり興奮したり…結局、私は何を言いたいのだろう? 2022/09/30 こんにちは?こんばんわ?どうも、サブリナです。1)何故、私は違和感を持ったのだろう。私は、咬合異常がこーーーーんなに身体に影響を与える事があるのか~~~っと1人驚き、1人顔を青くしたり赤くし…
「身体に影響を咬合異常が渡す事があるか?」その前に取るべきスタンスがあるのかもしれない。どうなのでしょう。 2022/09/14 サブリナです。咬合異常の続きです。歯がある方に於いて、咬合異常が示す問題を(補綴誌から抜粋)中心に据えて捉えると、以下のような事があるようです。このレベルまで分かってきています。言うなれば…
咬合異常は、唐突に始まるのか。それとも、成長と共にその芽は生まれるものなのか?ここも、はっきりとさせたい。 2022/09/12 こんにちは、サブリナです。1)咬合異常が及ぼす影響素人ながらに院長の指示に下、自分なりに調べて何かをお伝えしたく(多分)頑張っております。唯、知らぬが故、実はいつも頓珍漢な事を紹介しているの…