こすが歯科医院
お問い合わせはこちら

限界運動を調べる

限界運動を調べる

2014/12/03

さて、影響なり、思いこみという話でしたね。その続きを、書いていこうと思います。ここは、割愛しても良いかとも思います。あくまでも、読み物ですので…

例えば、咬合調整と言うと、カチカチ噛んでください。
次に、ガリガリ噛んでください。

こんな所が、実際の現場では、見られる事かと思います。
限界運動を調べるという考え方です。

小刻みにカチカチと、連続性の動きを行う。
横にガリガリと、歯を滑らせる。

実際の食事では、小刻みに噛んで食す事はないと思います。
口を、もう少し開けてみたり、もっと、かぶり付くように開けてみたりと、この運動の再現性では、中々、出会わない光景のような気がします。
ガリガリもそうかもしれません。

もし、お疑いでしたら、レストランでそんな食べ方をしている人がいるか、観察をされてみてください。

ここで、実は、いくつかの事を気付いたりもします。

まずは、咀嚼性にのっとって、調整が行われていないのではなかろうか?
言い方を変えます。
食べるという機能を、無視して、限界はここまで耐えうるという意味は何があるのだろうか?
ところで、その咀嚼性とは、何だろう?

その瞬間、ドクターの主観だけが、先走りをする事はないだろうか?
患者は、それに対して、いいか悪いかだけを言う事になりはしないだろうか?
(但し、本物を患者が知らない場合、そして、その下で、いいか悪いかを判断する場合、我慢できるか、出来ないかだけを言うだけにならないだろうか?)

この限界運動が誕生したルーツは何にあるのだろうか?
(今回は、詳細には一切触れません)
どうも歴史的背景を知ってから、考えるべきだ。

等々

分からなければ局所的にまずは考えてみよう。
それと、歯が全くないという場合を考えてみよう。(総義歯)

局所的に考えた場合、歯の沈み込みにヒントがあるのではないかと、まずは、考えました。それについて、書いてある書物、ありましたよ。

まず、沈み込み感を、同じように脳が感じる事が必要ではなかろうか?

ただし、その沈み込み感が一致する事とは、逆に当たらなくさせているにも関わらず歯医者が勝手に、大丈夫と思い込んでいる事は、ないだろうか?なんて、考える事もあります。
当たらなくさせた場合、新たに一体どんな問題が起こるんだろう?
考えます。

ちなみに、沈み込みに対して、コントロールの考え方はドウソンテクニックなどと、申しまして、決して、カチカチ・ガリガリ運動での確認の方法だけ、足りないのでは、と、私は考えます。

 読書感想文みたいな世界になってきました。

今回は、これぐらいにしますが、実は、咬合調整と申しましても、その実、術者によっては、結果、すごく不安定なものしか提供できないという事が言えるのかもしれません。

そして、さらに悩ましいのは、実際の所、めちゃくちゃに当たらないようしている側面があるように思われる事すらあります。それは、私の気のせい?

歯の天然な形では無く、松田勇作風に“なんじゃ、こりゃあ”と、思われる形が多く存在するのは、私の気のせい?

噛み合わせるという行為が、持つ条件は、実は、もっとナーバスなもののように思われるのですが、今のはやりの言い方かもしれませんが、結構、単純に考えるよね~、そう思えるのは、私の気のせい?

もう少し、真摯に当たる事も必要ではないかと、思う事もあります。

前のページへ 次のページへ

----------------------------------------------------------------------
こすが歯科医院
〒183-0055
東京都府中市府中町1-8-13 村田ビル2F
電話番号 : 042-352-1551
FAX番号 : 042-352-1552


----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。