中枢性神経感作 2019/08/30 慢性疼痛という奴と出会うと、なかなか厄介です。中枢性神経感作と納得しつつも、これがなかなか大変です。上行性、下行性とある物の、これがなかなかどうして大変と思います。審美でも、計算をしなけれ…
プレゼンの日が 2019/07/28 プレゼンの日が決まります。ま、何度かさせて頂けてきたので(経験として)取り立てて緊張もないようです。きっと、何度かの体験も、アッシにとっては意味をなさないと…多分、割り切っているからでしょう…
身体と痛みと攻めすぎと… 2019/07/21 例えば臨床の事を沢山報告する形態をとるブログもあるようです。例えば、術前・術後と状態を報告するブログもあるようです。そんな感じで、このブログを振り返ると立ち位置は、全くもっていい加減と結構…
脳と会話する?2 2019/07/06 脳と会話すると、言葉はすごいけれど意味は全く分からない表現を使っています。ほんと、自分の表現力が嫌になります。しかし、咬合というやつはこんな表現を用いないと、うまくいかないと思い始めている…
脳と会話する? 2019/07/05 独り言です。脳と会話するというのでしょうか、そこに当たり前の咬合の秘密があるとようやく納得するに至ります。長かったな。この域に到達するの。しかし、あまりにきつい作業でした。はぁ~。これで一…
またプレゼンを 2019/07/04 またプレゼンをするのでしょうかね?そんな話が舞い込んできそうです。さて、わかりません。知りたくて追い込んで、知りたくて追い込みすぎて首が回らないというのが実際ですから。プレゼンをすることで…
とりあえず 2019/07/03 論文の大枠を一通り書けたような気がします。ま、生意気にも原著論文ぽい事を狙うから、恥かくだろうなって、一人落ち込んでもいます。でも、少なくとも9年かけて調査した事をまとめるだけですから、それ…
噛んで回復する 2019/06/28 随意収縮と、また書いていて厄介な表現を用いているなって思いました。でも、きっとこの表現は避けて通れない、そんな風に思います。ま、臨床であればいちいち随意収縮を考えているわけでもない。それが…
随意収縮というのでしょうか? 2019/06/28 考えてみれば当たり前の事なのでしょう。脳の反応と言えば良いでしょうか?噛むという世界には脳は影響を受けるよな…何を書いているのだろうと出だしの一文から思ってしまいます。只、咬合の世界は奥が深…
教育というのか… 2019/06/15 教育と言えば良いのでしょうか?職業柄必要と、賢くないあっしはスタッフの勉強会の欲求に屈し、勉強をする機会を主催するようになります。屈服させられたので、情報を提供します。時間の使い方が下手糞…